天気の子見てきた

 天気の子を見てきてほんまにええ映画で、考えさせられることがあったから久しぶりにブログ書く。

 

 ストーリー全体を通して自分なりに受け取ったメッセージは、自分と他者は目に入るものは同じかもしれないが、それぞれ見ているものや感じることは全く異なる(つまり自分の人生を生きろ)ということ。これだけ読めば超今更で激当たり前のことのように思われるかもしれない。まあ、その通りといえばその通りなのだが、今更で当たり前のことって世の中の本質を突いていて、中々奥が深く、本当の意味で理解するにはたくさんの体験や客観的な情報を持ってして思考を巡らせる必要があるものが多いと思う。

 天気の子はその題名の通り”天気”を題材にしており、晴れ女で天気をコントロールできるヒロイン&そのヒロインがスコな主人公と、それ以外のなにも知らないモブの抱く、天気に対する感情のギャップこそがこの映画のミソだと自分は思った。それにより分かりやすく、現象と各々の人の感情の関係が表現されていた。人は現象をみて感情を揺らし、また、揺れた自分の感情を燃料に行動し現象を引き起こす。しかし、社会ではたくさんの人々がそれぞれの感情を持ってそれぞれ行動を起こす。だから当然現象が自分の思った通りになるとは限らない。これも当たり前のことだが人は弱いもので、度々この社会構造を無視し身勝手なことを思う。

 自分の行動に沿った現象が起こればラッキーと思い、自分が起こしたことなのだからと責任を感じる。自分の行動に反したことが起こるとなぜ自分がこんな目に合わないといけないのだと憤りを感じ、誰かにその現象の責任を取らせようとする。自分が警察に追われ消えそうなヒロインを前に主人公が「自分たちは普通に生活したいだけなのに、みんなほっといてくれよ」と嘆くシーンや、ヒロインを助け東京に雨降らせ続けることを選んだ主人公がそのことに責任を感じているシーン、そしてそんな主人公に対して「調子にのるな」とおじさんが一蹴するシーンなどは、余日にそのことを表現しているなと思った。

 人生って、心の底からやりたいことや、実現したいこと守りたいものができたときたときようやくスタートラインに立てて、そこから歩みを進めていく中で色んな人の思いが蠢く社会でそれを実現することの難しさを痛感し、自分の思いと大変な努力をコンパリしながら、生活を営んでいく。そんなもんなんじゃないかな、なんて最近考えている。

 かなり飛躍してしまったかもしれないが、天気の子をみて思ったのはそんな感じのこと。

 

部屋の綺麗さって自己肯定感に大きく影響してそう

 ここ何日間かブログサボったけど、mac買ったし今日からまた頑張る。っていうか最近文章書く機会多いから毎日投稿にこだわらなくても良いような気がしてきた。完璧主義から脱するべし。

 

 むかし「鏡が汚れているとそこに移る自分が汚く見えて、自己肯定感が下がってしまう。」っていうのをTVで見て確かにと思った記憶がある。

 最近、それと同じ原理で部屋の綺麗さや身の回りにある物の状態も自分の自己肯定感に大きな影響を与えているのではないかと思った。なんとなく部屋を掃除すると気持ちがスッキリするし、ただ部屋が綺麗になったっていう事実以上のプラスがあるなあとは思っていたが、うまくその理由を自分の中で落とし込めていなかった。気づいてみれば当たり前のことだし、その辺の本にも書いてありそうなことだけど、やっぱ自分で気付けると嬉しいし「知っている状態」と「自分でそう思う状態」には大きな違いがあると思うから、これは大きな進歩だと自分では考えている。断捨離も似たことだと思う。

 自分の無意識的な精神状態は意外に周りの目に見える所に現れるし、逆に身の周りの物は精神状態に大きく影響を与える。それが毎日必ず目に入る「部屋」だとしたらなおのこと。

 ただ部屋を綺麗にするだけでそんな良いことがあるんなら、綺麗に保たざるを得ない気がする。(最近は部屋にいろんな本が散乱していてまさに今の自分の頭の中を表しているようだ。)

 

 

コミュ力とは?? vol4

頭の中でなんとなく答えはでてたけどちゃんと言語化したこと無かったもの、それは

コミュ力とは??」という問いについて。定番っちゃ定番なもの。だけどとても大切なこと。

 

コミュ力とは?ってことを考えるためにはまず、コミュニケーションとは?って所から定義する必要がある。私はコミュニケーションとは、「他者と価値を交換する営み」だと考えている。ここで言う価値とは純粋な情報もそうだし、ただの挨拶でもそれで人の心が動いたのならばそれもまた立派な価値だと思う。となれば、より良いコミュニケーションとは、より大きな価値交換が実現している状況だと考えれる。そして、それを実現するための力が「コミュ力」なのだ。

 では、より大きな価値交換を行うために必要な要素はなんなのだろう?私は、最低限の貯金とより卓越した傾聴力、が大切だと考える。「貯金≒情報」であり、それがゼロだと何も与えることが出来ない。最低限必ず必要である。しかし、それ以上に大切なのは「傾聴力」ではないだろうか?相手が何を求めているのか知り、それをクリティカルに与える。それが一番の理想だと思う。(日常会話でそこまで打算的に考えたくはないが。)そして相手が求めているものを知るということは、それ自体に価値がある事だと私は考えている。それは感情的な価値の側面が強いかもしれないが。

 書いていて「傾聴力」と「共感性」の相違点とは何なのだろうという疑問が浮かんできた。

 

また気が向いた時に考えてみようかなあ。

「苦しかった時の話をしようか」を読んでpart3 vol3

 今日は眠いからいつも以上に軽めに書く。

 

 この本に書かれていた最も重要なことの一つが「My Brandを作る」と言うこと。要は自分のブランディングで、そのやり方は一般的なマーケティングと変わらない。まず、ドメインの定義から始まり、ターゲット、提供する価値、それに対するRTB、そしてHOWの部分までピラミッド状に描き出すのだ。そしてその一番ボトムの部分(howの中)がブランドキャラクターになる。その際に大切なことは当然、本当の自分に寄り添ったブランドにすることだ。

 

 これを定めておく事のメリットは、

・純粋に生きるのが楽になる(緊張しなくなる)

・市場価値が高めやすくなる

・アップデートできる

の3つが主にあるらしい。(確か笑)

 

 定めたマイブランドは自分の理想(少々打算的ではあるが)であり、迷った時や辛い時の道筋になる。そのブランド通りに行動すれば間違えになることはそうそう無い。

 また、マイブランドというその時点での自分の理想を明確にしておくことにより、自分の価値観が変わった時、何がどう変化したのか、これからどう向き合えば良いのかより精度高く認識できる。つまり、より自分を知る手がかりになるのだ。

 

 少し話はズレるが最近落合陽一が「こざかしいとは、時分の外に価値基準があるということだ」と話しているのを聞いてなるほどと思った。別にこざかしいのが絶対的に悪いと言うわけではないが、確かにこれからはこざかしくなく、自分の価値基準のみに従って生きれるようになりたいものだ。(眠い。笑)

「苦しかった時の話をしようか」を読んで part2 vol2

 個人個人がもつ「強み」と「好きなこと」の関係について面白いことが書かれていた。

 人は行動した時にそれがある一定以上の成果を出すと、達成感や有能感を感じ、またそれをしたいと思う。そしてそれを繰り返しまた良い成果が出れば満足し、また繰り返そうとする。幼少期からのその積み重ね、イメージの刷り込みにより人はいつの間にかその行動が「好き」になる。そしてその「好き」になる経緯から必然的にそれは自分が得意なこと、つまり「強み」である事が多い、という訳だ。

 なるほどと思った。周りの環境や、何気ない親からの言葉など様々な変数が関与してそうだが、たしかにその傾向は大いにあると思う。

 最近将来自分の市場価値をなるべく高めるためにはどうすれば良いだろう、と言ったことばかり考えている。別にそれは意識が高いからではなくむしろ逆で、好きなことを好きな場所で好きな人と好きなように行うためにどうすれば良いか考えた結果、それが最適解だと思ったからだ。そして効率的に短期間で自分の市場価値を高めるためには、いくつかの領域において自分の「強み」を見つける事が必要だと思う。(本書にもより詳しくその事が書かれていたような気がする。またいつかまとめよう。笑)なので最近自分の「強み」とは何だろう、そして「強み」を磨く過程のQOLやより磨きあげると言うことを考えたら、それが「好きかどうか」も大切な観点なのではないか、と言ったことを考えていた。だからこの内容は自分にとってタイムリーで、刺さるものがあった。

 今のとこ自分の強みは「思考性」と「行動力」と「自己保存の本能が低いこと」だと思っているけども、どうなんでしょう。ちと抽象度高くてケースバイケースな気もするからまた今度ちゃんと時間をとって考えてみましょう。それこそストレングスファインダーを参考にしながら。

 

 PC壊れたけど、めげずに30daysチャレンジ頑張る。

「苦しかった時の話をしようか」を読んで(part1)vol1

 まずこの本全体を通して思ったのは、「論理」「感情」のバランスが絶妙で素晴らしい、という事。もともと森岡毅さんが自分の子供たちに向けて書いた文章だからという事もあり、”自分のキャリア”に対する向き合い方についてただ理想論を並べるのではなく、現実的に実践可能なレベルまで落とし込んで書かれていた。そして、要所要所で多くの人が向き合うことになるであろう困難に対する対策やその困難の本質について丁寧に書かれており、読み手に対する愛が感じられた。

 やはりそういった読み手に寄り添っているという事が感じられると、書かれている情報自体に対する信憑性が高まるし、書かれていることを行動に移してみようかなという気持ちになる。(これこそ認知バイアスで、情報を集めるときに排除すべき感覚なのかも知れないが。)

 スピーチを通して、人の心を動かすためには「論理」と「感情」の両方を担保しなければならない。と、いう事は言葉では理解していたが、理解の深さや実際に自分が文章を書く時の実現性でいうとまだまだだと思う。現時点では、論理は感情を実現するための手段にすぎず、その論理を組み立てる上でのパーツも分解すると一つの感情であったりする。だから文章を書く上で、大まかな感情を揺れ動かすベクトルを定める事、そのベクトルに沿ってポツポツ置かれた感情の地点を論理を使って橋渡ししているのだ、という事を認識しておく事が大切なのではないかと思う。特に論理から組み立てると順序が逆になってしまい、「あれ、これって本当に自分が言いたいのってこういう事だったんだっけ??」ってなるから注意が必要。でも、自分の感情を言語化するために論理的に分解して考えるから、結局論理と感情はゴチャゴチャ。難しい。

 本の感想よりも自分の考えの方が長くなったけどまあこれもまた良き。明日はもっと具体的にこの本の心に残ったことを書きたい。

これから30日間毎日1記事頑張る

 地頭力と文章力を向上させたいからこれから毎日1記事書く。内容は何でもオーケー

 

 [ルール]

  1. 必ず毎日1記事(短くてもOK)
  2. 人に読まれることを気にせず自分が思ったこと、感じたことを正直に書く。 (ってかどうせ誰にも読まれない。)
  3. 論理性重視
 
 とりあえず次のEルートの給料日まで頑張る。